映画コミュニティ

会員登録 ログイン はじめての方はこちら
詳細検索
注目のキーワード
今田美桜
大泉洋
からかい上手の高木さん
井川遥
彼女、お借りします
白石麻衣
鎌倉殿の13人
Dr.コトー診療所
うる星やつら
SPY×FAMILY
長澤まさみ
アントニオ猪木
クロサギ
スラムダンク
松本潤
閃光のハサウェイ
草なぎ剛
ガリレオ
チェンソーマン
ぼっち・ざ・ろっく!

作品の詳細、レンタルに関する条件は、各作品の詳細ページを参照ください。

準新作DVD/CD150円キャンペーン
10枚以上で旧作DVD・アダルトDVD 30%OFF!
  • 4点 キャンディマン
    キャンディマン
    ■ それほど怖くないホラー「キャンディマン」と鏡に向かって5回唱えると、伝説の殺人鬼が現れる。そんな都市伝説について研究していた女子大生ヘレンの周囲に起こる猟奇殺人。彼女が呼んだキャンディマンの仕業?…(続きを読む)
    ■ それほど怖くないホラー

    「キャンディマン」と鏡に向かって5回唱えると、伝説の殺人鬼が現れる。そんな都市伝説について研究していた女子大生ヘレンの周囲に起こる猟奇殺人。
    彼女が呼んだキャンディマンの仕業?
    事件の犯人として疑われ始めたヘレンは、やがてキャンディマンを目にすることとなる。

    キャンディマンを演じるトニー・トッドの表情がいい。
    観てからずいぶん経つけれど、いまだに強く印象に残っている作品。


    キャンディマンの持つ悲しい過去が物語の質をぐっと上げている。
    ハリウッド作品にありがちな、ただ怖がらせるだけのホラーではない仕上がりは、原作者が監督しているためか。
    『キャンディマン2』『キャンディマン3』は、共にDVDが出ていないのだけれど、よくあるSequelモノとは違い、一貫した造りになっているので、できれば合わせて観てみてほしい。

    ホラーではあるけれど、演出が丁寧なので、ある程度苦手な人でも観られるはず。
    観終わった後、鏡に向かって「キャンディマン」と唱えてみたくなるかもしれません。
  • 4点 スターリングラード (2001)
    スターリングラード (2001)
    ■ 戦争の悲哀が見事に描かれた作品ジャン=ジャック・アノー監督、最高!多少の贔屓目はあるかもしれないけれど、数あるアメリカが作った戦争映画の中で、これだけのクォリティーの作品は滅多に見られない。たぶん…(続きを読む)
    ■ 戦争の悲哀が見事に描かれた作品

    ジャン=ジャック・アノー監督、最高!
    多少の贔屓目はあるかもしれないけれど、数あるアメリカが作った戦争映画の中で、これだけのクォリティーの作品は滅多に見られない。

    たぶん、主人公とその好敵手、二人のスナイパーがソ連人とドイツ人、というシチュエーションを選んだのが良かったのだと思う。
    例の、「アメリカはやっぱり強かった」的なニュアンスが絡まないので、素直に観られる。

    狙撃手というのは、戦争の中にあって非常に特殊な存在であると思う。
    孤独だし、どれだけ殺しても【大量虐殺】というニュアンスにはならない。
    一人ひとりの命を狙いを定めて奪っていく殺し屋なのだ。

    ジュード・ロウ演じる主人公は、ソ連の天才スナイパー。
    軍の士気を上げるためにも、彼の活躍は華々しく報じられ、国の英雄へと祭り上げられていく。
    有名になった彼を暗殺すべく送り込まれたドイツのスナイパーがエド・ハリス。
    この二人がとにかくカッコイイ。

    緊張感と、お互いに対する滲み出す尊敬が無理なく描かれていたと思う。
  • 3点 es[エス]
    es[エス]
    ■ 人間の中に潜む悪魔的な本能この映画がリリースされたころ、インターネットで展開されていた公式WEBページを見て、非常に気になった。……にもかかわらず、結局日本で公開された時には観に行かないまま終わってし…(続きを読む)
    ■ 人間の中に潜む悪魔的な本能

    この映画がリリースされたころ、インターネットで展開されていた公式WEBページを見て、非常に気になった。……にもかかわらず、結局日本で公開された時には観に行かないまま終わってしまった。

    最近になって、ようやく観る機会を得、そして色々なことを考えさせられた。

    人間……いや、ヒトは、社会的生活を好む生物である。
    けれども、社会的であるということがどういうことであるのか。それが故意に歪められてしまったら……。


    高額の謝礼につられて、拘束の多い実験の被験者となるべく集まってきた男たち。彼らは、【囚人】と【看守】の2グループに分けられ、模擬刑務所に配置される。
    【囚人】のグループに属した者たちは、番号で呼ばれるようになり、【看守】のグループに属する者たちは次第に高圧的な態度をとるようになっていく。
    もし、問題があるようであれば実験を行っている研究者たちが止めに入るだろう、という仮定の上に、看守たちの振る舞いは次第にエスカレートして行き……。

    映画の出来については取り立てて言うことがないが、センセーショナルな映画ではあった。
    観ながら、アブグレイブ収容所での事件を思い出した。
    特にサディスティックな性癖を持つわけでもない一般兵卒が、条件命令のもと、嬉々として囚人に対する虐待を行う。

    命令を受けた、という大義名分があるから(映画中では実験、という大義名分)自らの意思ではないフリができる。
    傍から見ればそんなものは言い訳にしか過ぎないのに、他者を傷つける行為に溺れていく人々は、その細い命綱に自分を預けてしまう。
    そして、薄っぺらな言い訳はその行為を包みきれずに綻んでしまう。

    好き嫌いは分かれるかもしれない。けれども、たまにはこういう映画を観て、人間について考えてみるのもいいのでは?
  • 5点 ファインディング・ニモ
    ファインディング・ニモ
    ■ 子を思う父の愛に涙する映画色々な点で秀逸な作品ではあるのだけれど、まず、キャラがきちんと立っている。特にドリー。彼女なしでは、この作品の魅力は半減してしまうに違いない。そして、ニモが囚われている水…(続きを読む)
    ■ 子を思う父の愛に涙する映画

    色々な点で秀逸な作品ではあるのだけれど、まず、キャラがきちんと立っている。
    特にドリー。彼女なしでは、この作品の魅力は半減してしまうに違いない。
    そして、ニモが囚われている水槽に暮らす面々。特に掃除好きのヤドカリは、たまらなく私のツボを刺激した。
    (英語版では、このヤドカリ、フランス語で喋ってたんですが、日本語バージョンではどうだったんでしょう?)


    英語の勉強をしたい人たちには、このDVDをお勧めしようかな、と思ったり。
    子供向け、ということで比較的わかりやすく、語彙も日常的なものばかりだから、英語字幕を出しながら英語で聞けば、よほど英語の苦手な人でない限りは大体の内容が掴めるだろう。(もっとも、海の生物の名前はわからなくても仕方ないのだけれど)

    英語で観れば、劇中何度も出てくる「カクレクマノミ? だったら何か面白いこと言ってみて!」というジョークが理解できると思う。
    カクレクマノミは英語でclown fishつまり、直訳すれば「道化魚」なのだ。

    映画は割りとよく観る方だけれど、予告編の数十秒で涙が出た作品はあまりない。不慮の事故で愛する妻と多くの卵たちを失ったマーリンの、唯一残された一人息子への愛情が胸に迫る作品。
    3回観たけれど、またいつでも観ようと思う。
お気に入りリストは登録されていません。
参加しているグループが見つかりませんでした。

linneさんのお気に入りレビュアー

お気に入りレビュアーは登録されていません。

linneさんのファン

  • 映画が好き!!

    ほんとそれだけです!
  • B級ホラー、サスペンス、海外ドラマが好き。
    子…
ぽすれん
Copyright(C)2011-2023 GEO CORPORATION All rights reserved.